
まぁまぁ、、、ね、、予想通りと言うか、
素晴らしいお題目
「努力義務化」だったのに、、
東京や横浜じゃ、
ロードバイクのファッションに身を包まれた人以外で、
ヘルメットを被っている人などを見た事がありません。


おまけに法律違反は加速しているくらいだ。
当然、違反している方でも自覚症状の無い人もいます。
免許を持っていない人で脳みそが歩行者の感覚で自転車を運転している人。
何でヘルメット被った方が良いのか?と言えば、
事故と一触即発で自転車の運転者の命を守ると同時に、、
大怪我を負えば必ず
不運な車の運転者が処罰されるからです。
自動車で左折をしようと左のウインカーで合図をして、
道路の左側に速度を落としながら寄せていくその時

猛スピードで狭い隙間に突入してくるお馬鹿が後を絶ちません。
正直、、「
痛い目にあってください!」と真剣に思いますよ。

せめて配達で走っている人や、
通学で使う学生には努力義務ではなく、
「必着」で良いのでは無いでしょうか

文部科学省や日教組もスケベ爺じぃを排出したり天下りの事を考える以外で仕事はいっぱいあるのにな。
仕事を手際よくやれ!っつぅの(
笑)
そう言えば立憲の思い上がり野郎の
「サル発言」お猿さんの方が素直に従順に生きてるよな。
バカ小西

犬猿の仲の話は都市伝説か?
お猿さんってペットにしても良かったんだっけ

それにしても可愛いな。
ラブラドールも頭いいし、小西以上だ。
スポンサーサイト
努力義務じゃ普及はしないような気がしますけどね。例えば今年は努力義務だけど来年からは罰則が伴うとかにしないと・・・
① ヒヤリハットを経験したことが無い
② 相手が必ず停まってくれると勘違いしてる。
■ 問題なのは
頭部に深刻なダメージが残ると 「覚えたことを忘れるという事」
例え、学力ナンバーワンであっても、衝撃でおバカになるのです。
↑
事実。 「覚えておく脳みその箱が壊れるのだから」
※ ヘルメット被っておらず。脳損傷
【一流企業で稼ぐ・一流のスポーツ選手になる】夢は、冗談抜きで途絶える
下り坂だと30キロで走行している車を一気に追い抜いていきますからね。
自分の命をもっと大事にしてほしいと思いますよ。

タカやんさん、お早うございます。

私も自転車に乗りますが、
車が他所見する事や、必ず安全運転しているとも限らないので、
後ろから迫ってきた時には自分の目で確認したり、
命の危険を回避するように心がけます。
しかし走行している殆どの人たちは、
なぞの自信と言うか?
事故は起きない前提でマイワールドに没入しているのが信じられませんよ。

Sebeさん こんにちわ♪
自転車は特に都会では怖いでしょうね。
自分は絶対に事故に遭わないっていう自信でもあるんでしょうか?
そうだとすると、それは単なる過信に過ぎないことを自覚しないと事故はこの先も発生すると思います。
それと、これは我が家から街場まで買い出しに出るときのことですが、団地から県道に出るとき、T字路があってその手前で左ウインカーを出してT字路手前で一旦停車しようとすると、内輪差など全くなしでT字路を斜めに(対角線上を走るように)団地へ入ってくる馬鹿車が多いこと多いこと・・
そういう車の多くは爺か婆、アホ中高年
一度、警察に状況を話して あそこを張って状況を見てもらえないか電話して待機してもらったこともありますが全く状況は変わらずですよ。
オマエラ もう運転やめろよ いつかぶつかってこられそうで怖いわ!って言いたいよ全く・・┐(´д`)┌
こんばんは。
新しい家族が待ち遠しいですね。

首都圏の自転車やバイク、
不死身の自信は数の論理もあるかなぁ

兎にも角にも台数が多いから、
「車が止まる!」
「止まらなくても直前で回避できる!」って思っているのでしょう。
右から左から、、、もうお歳を召した方には動体視力が付いていかないと思います。


こちらのお年寄りは慎ましく安全運転の方が多いですよ。
地方に比べたら免許を返上した方達も多く、
少数派の運転している方はそれなりのマナ~と運動神経もあるのでしょう。


首都圏で免許を返上できるのは大手のバス会社意外に、
町内会を循環するマイクロバスみたいなものもあるし、
その辺は同時進行しているので老人も暮らしやすいかもしれませんね。
