fc2ブログ

ベガルタ仙台の収支報告と駅での雑感、、、

IMG_4584.png

 2018年度の赤字が7300万円で、今期が2億7100万円!?
「痛恨?お詫びをしたい??」
仙台とは縁も所縁も無いけれど、
これだけ赤字を出しても年棒を数千万円取ってるんだろうなぁ~
で、この社長はどんな努力をしたんだろうね。
 町工場や小さな飲食店だったら、
経営者は自分の給料を削ってスタッフに給料を払ったり、
借金に奔走するんだろうに、
67歳、、左手で団扇を持って、のうのうと良く言うよ。
普通の会社ではお役御免だっつぅの。
左翼系の人に言わせたら、「65過ぎまで働かせるんじぇねぇ~ぞ!!」ってとこだろw
社長以外にも高給取りの役員や社外役員もいるよね。
サポーターにボランティアをさせながら。

早く引退して隠居しなされ。


IMG_4581.jpg

 駅の階段、
普通は中央で半分に区切られ、
左側通行なんだと思うけど、
品川区のとある駅(僕が良く使う)
どう見ても半分じゃないし、、、
なんか変!?
 小さい頃から電車やバス、エレベーター、、
出る人が優先なんだよ」と教え込まれた世代からすれば、
この階段も帰る人が優先されていて良いかもしれない。

 次はホームでの出来事、、
朝夕の通勤タイム。
警備員さんがホームで拡声器を手に絶叫している。
「黄色い線から下がってください!!」
毎日どこかの駅で人身事故だと言いながら、
ホームに落ちるバカがいて、
大迷惑をかけるからだろう。

 鉄道会社からすれば無駄な経費だよなぁ~
スマホを見ながら落下したバカからは、
賠償金を取っているのだろうか??
電車を数本止める損害って半端無いと思うんだけど、
抑止力”として賠償を取って拡散すれば減るんじゃないか??
「駅で足を踏み外したおかげで家が破産しました!」って追い込めばいい。

 簡単なことだ。
ドラマやテレビ、ゲームも家に帰ってゆっくりやれば良いんだよ。
我慢できない人用に賠償金保険でも掛けてもらえば良いしね(笑)
真面目にウザいわ。
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

優先

エスカレーターの追い越しが札幌は右だか左だか?全国的に言っても逆らしい?
良くわかんないけど・・・
でも出る人が優先なのは常識だ(●^o^●)

Re: 優先

東京の地下鉄、
小池百合子が車両を二階建てにしたら都民が快適になる。
って言ってたけど、
それもそうだが、ホームの狭さと階段の狭さが半端ない😨
そもそも最初の設計から失敗だよ。
日本人の狭いスペースを有効に使うって思考。💦
札幌はクラークさんの先見の目があったね。👍

No title

おはようございます♪

歩きスマホでホームから落ちるって信じられないけど、ホントに危ないね。

踏切で遮断機降りてるのに、スマホ見ながら自転車で通過とか・・
事故にならなきゃイイヤ って感覚なんだろうか? って思います。

Re: ホームへの落下

 通勤ラッシュ時の駅は人気の初詣スポットで
立ち往生しながら身動きが取れない現象にも似ていて、v-292
ホームが狭いのにキャパを越えた乗降客がイライラしながら一触即発になる所です。
まだ電車が止まっているうちは壁があるようで気を付けるのでしょうけど、、
いなくなったら必ず誰かが落ちます。v-12
それでも目線を前の人や足元に置かない人が信じられませんよ~v-356

No title

坂道での車、登りが優先と同じように
立ち止まった時の危険度が高いんじゃないかな。
だから幅広で優遇・・・。

電車などはもちろん、降りる人優先。
マナーだよね。

階段を下る人は、家へ帰る人ばかりではなく
乗り換えもあるから
上りが、乗り急ぐひとの為だけとは思えないし・・・。

利用状況で、各駅独自のルールを作られても
即対応出来ないよね。
ありゃりゃ!こっちじゃなかったわ!って
初めて利用したひとが迷うと、返って混乱招くわ。

Re: 飛花ぽんさんへ

 こんばんは~
朝夕はみんな急いでるからねぇ~v-9
急に止まって後ろから来て止まらない人が、
前の人を押して落下事故に繋がるかもなぁ。
言われて気が付いた。

 確かに車の渋滞の最後尾に突っ込む車が大事故の発端だもんね。v-12
まぁちゃんと前を向いて流れを見てたら止まれるし落下もしないのにね。v-356
リンク
最新記事
カテゴリ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

最新コメント
プロフィール

セべくん

Author:セべくん
基本的には日々の雑感を、日記的に趣味や生活を書いてます。
(競馬、ゴルフ、野球、サッカー、バレーボール…)や、
時事政治ネタまで幅広くアップしていますので。。。
どうぞ宜しくお願い致します!(^^)!

フリーエリア
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
最新トラックバック
おきてがみ