
大阪といえば、「たこ焼き」、、、
大阪で「何を食べたい!?」って聞かれたら、
間違いなくそう答える(笑)
お好み焼きもかな、、、

叔父さんの家は阪急電鉄の淡路という駅にあった。
新大阪から電車だと迂回して時間がかかるので、
「タクシーに乗って来い!」と言われ辿り着くと、、
当の叔父さんは様態が悪化していて外出禁止

医者からもらった薬を殆んど飲んでいませんでした

僕が薬を飲ませると寝てしまったので、、、
日用品の買出しついでに街をテケテケと散策

阪急電鉄、、、、

僕の小学生の頃、、
JR南武線(立川→府中→川崎)と同じ電車の色だった

まさに昭和の香りがプンプンな街。
商店街に入る前から路面店がポツポツ現われ、、
お目当てのたこ焼き屋さんを発見


ノスタルジー感がたっぷり、、、
お母さんが子供を連れてオヤツ代わりに「たこ焼き!」
マックじゃないんだよねぇ~
こういう雰囲気大好き

だいたいゴルフで地方都市に行くと、、
街道筋に大型ショッピングモールと電気量販店、カーディーラー、ゴルフ量販店がセットになってる。
街づくりが似てるんだけど…
オリジナリティと言うか、、、
自分たちの個性を大切にしているようにも感じる。
メニューも地元愛のネーミング??

(あわじ焼)美味しかったよぉ~
大阪の良いところは、
「カッコつけずに、安くて美味しい」大阪遠征は「その2」に続きますんで、、
最後は動画をどうぞ


商店街の真ん中に位置している公園が何やら騒々しかったので覗いて見ると


地元淡路の商店街と、
淡路島の共同PRキャンペーンが開催されていました。
すごく手作り風で、
高校の文化祭みたいな雰囲気に、、
いきなり馴染んだ直感さん

淡路牛の焼肉を試食させていただきました
スポンサーサイト
大阪の人間です(笑)。
ご紹介のあった”淡路”にも、阪急電車1本で行ける地域に住んでいます。
”阪急マルーン”の色は子供のときから、ずっと慣れ親しんでっきました。
そして、たこ焼きも結婚するまでは、週に一度は家で焼いて、おかずの一品になっていたことを思い出します。
記事を読ませていただいて、過ぎ去った時代のことをなつかしく思い出しました。
え~っ!淡路だったんですか!?
僕は淡路から一駅 京都寄りの上新庄という所に住んでます
お見舞いに来られる事だし、蕎麦屋に連れて行きたいと書かれてたので
連絡しませんでしたが、こんなに近いとこやったら
会いに行けば良かったですわ
大阪駅前ビルの立ち飲み屋さんもオススメですよ~

こんにちは。
阪急マルーンって言うんですね😅
とても響きが良い感じで素敵です。
バスも電車も新大阪と言うより
大阪駅に向いていました。
何回かは大阪に来てますが
難波しか知らず、
開発や変化、時間が止まったような下町風情の淡路にビックリしました。
東京でも東東京と西東京で異国のようですから、
驚くことではないのかも知れませんが、
一言で言えば、「感動」でした👍
何かの縁ですかねぇ〜😃
過去記事から「子供のころはこの辺に住んでた」とか、
「今は…」ってトコをくっ付けたら、
大阪の北なんだろうなぁって思ってました👍
早速、1月や2月には行くと思います。
どうも入院を拒んで、自宅でも薬を飲まないし、
早くあの世に行きたいんだ!って感じだから…
ケアセンターが上新庄の会社みたいでした。
菅原って所だから中間の淡路寄りって感じだと思います。
次回の大阪行きの時には一報を入れさせて頂きますね🙏
叔父さんも「お江戸の天丼を食べれる所は駅ビルにしか無いんや」
って言ってたなぁ〜😊
やっぱたこ焼き良いよ(^_-)-☆
幸せ感じる食べ物だ!
(あわじ焼)のネーミングって淡路から来てるのかな?
ソウいえば、大阪で「イカ焼き」食べた時、コレ?何て言う食べ物だったんだろう?ってブログに書いたら、「イカ焼き」知らないの?と散々大阪人に馬鹿にされたことがあったよ~。
似たような感じの食べ物だった・・・・
大阪の食べ物って「まがい物」が無いんだよね~
たこ焼きも「タコ」の大きさが違うから、
これがたこ焼きだよ!って、感心しちゃうから不思議、、
で、安いからね~

でもミナミの方は観光地化されて、
物価が急上昇して、札幌と函館の違いみたいに、
ミナミとキタで違うみたいですよw
