布施明さん50周年記念ライヴ

競馬が全く良いところ無く、、
ガックリした気分を晴らしてくれたのは、
意外にも

布施明さんだった


「歌謡リサイタル系」
早いものでデビュー50周年ですって


近年、日本のミュージックシーンは、
技術も見栄えも二の次で…
「良い音楽、、上手い歌」を見極め聴き分ける若い方はいなくなった??
と言って過言じゃない中、、、
松崎しげるさんと並んで「本物」のシンガー



何をもって本物と言うかと言うと…
言語という領域を超え、
世界歌謡祭などのイベントで聴衆を魅了できるスキル??
布施さんを二回ほど生で拝見させてもらった

一度目はホテルのディナーショー。
たぶん20年くらい前だろう

二度目は近所の高級ゴルフレンジ

隣の打席だった

僕以外は誰も気づかない風体で、
ゴルフはお上手じゃありませんでした(汗)
しかしスポーツも歌も楽器も同じかもしれませんが、
傍目から見て「どこに力が入っているの!?」
という自然体から発せられる高次元のパフォーマンス。
布施さんの唄はまさしくソレ


布施さんの「伸びのある声で歌詞を聴衆に届けるスキル」は健在でした

構成も一人芝居? 一人ミュージカルのような物語を語りながら、
演目を進行

途中にお得意のシャンソンやカンツォーネ風の曲を織り交ぜ、
フランクシナトラまで熱唱


お金をとれるライブってこういうのじゃないかな~
ただ「ノリ」だけで演奏者と聴衆が一体になって飛び跳ねるだけのフェスも、
プロ野球の外野スタンドも…
サッカーのサポの応援スタイルも、、、
有りと言われれば「アリ」だけど…
上手なこと、、美しいこと、、、
過去の遺物にならないとイイね




なぜ戸崎ジョッキーがリーディングなんだろう

(去年1番勝った騎手)
人柄や営業上手なんだろうけど…
乗り難しいお馬さんに乗ったときは賭けられないな


ワンコの散歩と同じです。
家を出て最初の10分は興奮状態になりやすく、
すれ違うワンちゃんに吠えたり…
飼い主をグイグイと引っ張ったりするけど、
リードを強く引けばいいってもんじゃないんだよなぁ~
一番は人間(飼い主)の発するテレパシーやエナジーに反応するから、
人間が落ち着くと動物も落ち着くんだけど


軍資金を稼がなきゃ(笑)

今夜は軽くバレーボールをしてこよう

スポンサーサイト