第87回東京優駿 日本ダービー

金曜の夜に調子をこいて回転寿司に行った。
ファミレスチェーンの魚屋路(ととやみち)
政府の給付金が僕のような収入激減者と違い、
ボーナスをもらったような人たちで溢れていました。(笑)
昔から自分の体を苛めて叩いて不調から回復させてきた荒治療も、
だんだん効かないと言うか、、逆にリバウンドで「ぶりかえし」に悩まされるね。
先日ももゴルフに合わせて無理やり栄養価のあるフードを胃袋に叩き込み、
昨夜に寿司とビールを飲んだ日にゃ~一晩中腹痛に苦しみ、、
微熱も上昇。

今日の仕事もフラフラ状態でした。



しかしこちらのお寿司屋さん、
回転寿司の中ではクオリティも高く、
価格も高め。
よく伊豆地方にある産地直送みたいな“お薦め品”も黒板に連なり、
大好きな「生シラス」と「マグロの赤身」を堪能して日曜の競馬に挑みます。


巷では「この馬には2400メートルは長いんじゃないか?」
オークスと同じ初距離への不安点の推察から入るんだけど、、
僕の考えは近代競馬での血統配合。
「どう云う馬を誕生させて金儲けをするか?」
個人馬主からクラブ会員馬に変貌している背景から、
“早熟である事・距離は1600~2000メートルが適距離だがダービーのような初距離同士なら2400は走る”
だいたいクラシックで活躍したお馬さんの翌年は、
1600~2000メートルを主戦場で走っている。
今回も適距離よりローテーションや調子の良さ、底力、騎手の能力にスポットを当てています。
馬券の買い方は保険で3連複、コントレイルを軸に15点ほど押さえ、
勝負馬券はワーケアかダーリントンホールが勝つ3連単。
ここは騎手の腕に賭けます。
☆印のお馬さんは買いたくないけど3連単の3着候補に入れておきます。
データー上走りそうな馬、人気がなく思い切って乗れる馬の激走パターン、、等々、、、
サイン馬券はブルーインパルスで「青帽子」や「赤帽子」なのか?
コロナで⑤ ⑥ ⑦馬番(枠)なのか?
両方入るのがコントレイル。

競馬ファン上半期のクライマックスは、
グランプリの宝塚記念や安田記念とも言われていますが、、
やっぱり東京優駿

当てて気分よく夏休みに入りましょう。

最後に目黒記念。
たぶん買うことになるでしょう。(笑)
134回ですって、、、ダービーより長い歴史だね。
今でも目黒通りに競馬場の交差点があるもんな~~






スポンサーサイト